よくかむことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけでなく、全身を活性化させるのにたいへん重要な働きをしているのじゃヨ。
この“かむ効用”について、学校食事研究会がわかりやすい標語「ひみこの歯がいーぜ」を作ったのジャ。
弥生時代の人は現代人に比べて、かむ回数が何倍も多かったと考えられているから、卑弥呼(ヒミコ=邪馬台国の女王)だって、きっとしっかりよくかんで食べていたのじゃヨ。

肥満を防ぐ
よくかむことにより脳にある満腹中枢が働いて、我々は満腹を感じるのヨ。よくかまずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太るのじゃヨ。
よくかむことこそ、ダイエットの基本なのじゃゾ。
味覚の発達
よくかむと、食べ物本来の味がわかるのじゃヨ。人は濃い味にはすぐに慣れてしまうのジャ。できるだけ薄味にし、よくかんで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけるのじゃゾ
言葉の発音がハッキリ
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができるのジャ。よくかむことは、アゴの骨や口の周りの筋肉を発達させ、表情がとても豊かになるのじゃヨ。元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産なのじゃゾ。
脳の活性化、ボケ防止
よくかむ運動は、大脳皮質を刺激して脳の活動を活発化するのジャ。アゴの開閉により脳に酸素と栄養が送られ、記憶、思考力、集中力が高められ、子供の知育を助け、高齢者のボケ防止に多いに役立つのじゃヨ。
歯の病気予防
よくかめば唾液がたくさん出て、口の中をきれいにするのじゃヨ。この唾液の働きが、むし歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、細菌感染を防いだりして、むし歯や歯周病を防ぐのじゃゾ。
ガン予防
唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素には、発がん物質の作用を消す働きがあると言われているのジャ。それには、食べ物を30秒以上唾液に浸すことが効果的なのジャ。すなわち、「ひと口で30回以上かむ」ことにより「30秒以上唾液に浸す」ことと同じ効果が得られ、ガンも防げるのじゃゾ。
胃腸の働きを促進
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、よくかむことにより消化酵素がたくさん出るのじゃヨ。かむ運動の刺激は脳に伝えられ、迷走神経を経て、胃に食べ物を充分に消化するよう指令を出すのジャ。食べ物がきちんと咀嚼されないと、胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちなのジャ。偏食なく、なんでもよくかんで食べることが体の健康には一番ジャ。
全身の体力向上
「ここ一番」の力が必要なときや、ぐっと力を入れてかみしめたいときに、丈夫な歯がなければ力が出せないのじゃゾ。硬いものをかみ砕く爽快感は、ストレスをも解消してくれるのジャ。よくかんで歯をくいしばることで、力がわき、日常生活への自信も生まれるのジャ。かむ力の強さは体力向上の条件なのじゃゾ。